ブランディング、マーケティング、見込み客獲得、販売、業務サポート、ファンづくりなど様々な役割を担うWebサイト。このため、組織内での立場や役割の違いからWebサイトへ期待する想いや考えが一致せず、矛盾を抱えていることも多くあります。これらの想いや信念に基づく意思についてまずはテーブルに乗せ、関係者間でWebサイトの目標について合意を図ったうえで、プロジェクトを立ち上げ構築をすすめていきます。
Webサイトで「成果」を出すためには、正しい現状把握と納得のいく目標設定が大切です。企画・設計からスタートするのではなく、何のためにWebサイトが必要であり、どんな目標を達成するのかを明確にしたうえで、企画・設計、開発のプロセスに進みます。
計画
Webサイトの目的をはじめ、予算と納期、公開後の運用体制等、基本方針を整え、プロジェクトを立ち上げます。
現状把握
プロジェクトを成功に導くためには、客観的事実に基づく正しい現状把握が必要です。ヒアリングや各種調査を行うことで、たどり着きたい理想像と現状とのギャップを明らかにしていきます。
ニーズ調査
目標設定
Webサイトの目的や求める成果を設定し、プロジェクトに関わる全ての関係者と共有します。ゴールを言語化し、共通認識として浸透させることでプロジェクトの成功可能性が飛躍的に高まります。
目標設定グループワーク
企画・設計
目標を達成するための具体的な施策を立てます。仮説の精度を高めていくために、ユーザーシナリオを作成し、ユーザーのニーズに応えるコンテンツを企画し、全体的な構造の設計、UX・UI設計を行います。必要であれば、仮説を検証するための調査を行います。
仮説検証のための
グループインタビュー
開発・検証
企画・設計に基づき取材、カメラマンによる撮影を行います。収集した素材をもとにライティングとデザインを行います。文章やデザインイメージについて検討と修正を行ったのちに、コーディング・プログラミングを行います。
公開・運用
運用に関わる役割分担や操作レクチャーを行った上で公開します。公開後は、実際に運用するなかで見えてきた問題の調整対応を行います。また、サイトの情報を最新に保つためのメンテナンスと効果測定に基づくサイトの改善を行います。
これまで成果を出してきたプロジェクトを例に、サイト構築の軸となる中心的なメソッドご紹介します。
Webサイトに訪れるユーザーに共通する目的は、自分自身が抱える問題の解決です。一方的に発信される情報を知りたいのではなく、「問題解決」につながるアドバイスを求めています。ユーザーは自分の持っているニーズを、キーワードとして言語化し検索します。その結果、辿り着いたページで問題解決を図ることができれば、購入やお問い合わせにつながります。
信州いいやま観光局様Webサイトでは地域への観光ニーズを想定し、コンテンツを企画・作成しました。特に、「かまくら」「火祭り」「スノーシュー」といった、観光資源に関わるページを問題解決ページとして用意することで、飯山地域を知らないユーザーを集客、飯山地域の知名度向上にに貢献しています。
宗教に馴染みのない一般の方に曹洞宗との接点を持っていただくことを目的にした日記アプリです。通常、日記アプリは「簡単」「気軽さ」で選ばれます。本アプリは、「日記で日々の出来事を記録したい人」の中から「日々の心のもやもやを日記によって整理したい人」に絞り込みました。質問形式で心を整理できるステップを導入し、多くの方にお使いいただいています。
25万ダウンロード達成
人口減少、超高齢化の時代に重要視されている既存顧客のファン化や企業ブランディングのプロセス。オフラインでの顧客との接点を補完するツールとして、Webサイトやインターネットツールを位置づけることで、利用者と組織の信頼を創り、LTV (顧客生涯価値)を高めたり、良質な口コミにつなげていくことが可能になります。
読者像として、東京の生活者を念頭に置き、「何を発信したいか」ではなく「読者はどんな記事を求めているか」という視点に徹底的にこだわったWebマガジン。徹底したローカル視点で「農」に関わるテーマをピックアップし伝聞ではなく、必ず現場に訪れ農家を直接取材し記事を構成。信州の「食」と「農」に関するメディアとしてユーザーとの信頼関係を築いている。
まぐまぐにてグルメ・レシピ部門でNo1を獲得
こんな営業課題を抱えたBtoB企業におすすめの記事です
© 2021 JBN inc.