別ドメイン、サブドメイン、サブディレクトリの違い
新しくサイトを立ち上げる場合、ドメイン取得を勧められることがありますが、どちらを選ぶのが良いのか解説します
今Webサイトを持っていて、別サイト(ショッピングサイトや採用サイトなど)の立ち上げが必要になったとき、「ドメインをどうするか?」という課題がうまれます。
選択肢が複数ありますので、それぞれのメリット・デメリットをお知らせいたします。
ドメインとは
そもそも「ドメイン」とは。
「ドメイン」とは、「インターネット上の住所」のことです。
メールを送ったり、Webサイトを閲覧する際に、相手を特定するために必要になるものです。
たとえばWebサイトのURLが「https://www.jbnet.jp」であればドメイン名は「jbnet.jp」になります。
オリジナルで取得したドメイン名のことを「独自ドメイン」と言い、世界にひとつしかないオリジナルのドメインになります。
独自ドメインは、好きな文字列を指定して取得でき、ユーザーに「わかりやすい住所」にすることができます。また、サイトの信頼性をあげたり、他サイトの影響を受けづらいのでSEOに強いという側面もあります。
サブドメインとは
「サブドメイン」とは「独自ドメイン」を管理する上で、用途に合わせてテーマを分けるためのドメインのことを言います。
別の住所ではあるけれど、関連性のある住所として認識されます。
サブドメインの活用例
yahoo!サイトはサービスごとに、テーマに合わせたサブドメインを設定しています。
- 全体のサイト
https://www.yahoo.co.jp/ - Yahoo!トラベル
https://travel.yahoo.co.jp/ - スポーツナビ
https://sports.yahoo.co.jp/
また、親ドメインとは別のテーマを持ったドメインとして、SEO的に有利に働く場合もあります。
サブドメインのメリット
- 独自ドメインとの関係性を保てる
- 別テーマのサイトであることを示せる
- 効果測定がしやすくなる
独自ドメインと関連性を保ちつつ、別のテーマのサイトであることを示すことができます。
また、サイトのテーマが一貫したものになり明確になるので、SEOとしても有利に働く場合があります。
また、サイトの効果測定を行う場合、母体のサイトとテーマごとのサイトの分析結果を切り分けることができるので、効果測定がしやすくなります。
サービスやテーマごとにユーザーの特性は違うため、正確にユーザーを判断できるという利点があります。
サブドメインのデメリット
- SSL証明書の発行費用が必要になる場合がある
- SSLという、個人情報を守るためのセキュリティ設定が、サブドメインごとに必要な場合があります。その場合、SSLの証明書の費用がサイト分かかることになります
- サブドメインでは最初は順位が上がりにくい
- 独自ドメインとの関係性はあるものの、新しいサイトと判断されるため、コンテンツを強化しないと検索順位には上がりづらい傾向があります
- 検索結果にページが表示されない可能性がある
別ドメインとは
別ドメインは「独自ドメイン」をもう一つ作るということです。
すでにある住所とは、全く別の住所を作るというイメージです。
別ドメインのメリット
「炎上してしまった」など、もともとあるサイトの負の影響が大きい場合は心機一転で別ドメインを取得すると良いでしょう。
また、全くターゲットやサービスが違いかけ離れている場合で、顧客が全く被ることがない場合は別ドメインにする場合もあります。
別ドメインのデメリット
まったくの財産がない状態から始めることになるため、検索順位などは非常に上がりにくくなります。
ドメインの年数も検索エンジンの評価対象であるため、評価が上がるまでに時間がかかります。
また、既存サイトのコンテンツに対する評価も引き継がれることが無いため、特に理由がない場合は別サイトを立ち上げることはあまりお勧めできません。
サブディレクトリとは
サブディレクトリは「独自ドメイン」の中にある部屋のようなものです。
ドメインは同じで、情報を部屋分けしておくために使うものです。
部屋は違うけれど、同じ家に住んでいるため、全体は関連する情報として扱われます。
サブディレクトリのメリット
一つのドメインの中で全ての情報が完結しているため、サイトの管理はしやすいといえます。
サブディレクトリのデメリット
ドメイン内の情報がすべて関連する情報と捉えられてしまうため、別事業や用途・ターゲットの違う情報をサブディレクトリとして扱ってしまうと、本来の目的やテーマの情報濃度が薄くなってしまいます。
その結果、同じサイト内のコンテンツ同士が足を引っ張ってしまい、SEOで上位に上がりにくくなることがあります。
選び方のポイント
全く違う事業・サービスの情報や採用サイトなどは、別ドメインで運用しても良いでしょう。
事業やサービスは違うが、一つの企業からの情報としてまとまりが欲しい場合には、サブドメインを選択すると良いでしょう。