採用サイトの制作は「社内の意識共有」に活用できる

2018.02.05採用サイト

この数年で企業の採用活動をとりまく状況は大きな変化を見せようとしています。
新卒採用市場は空前の売り手市場となり、従来の新卒採用一辺倒では採用予定数が確保できないという状況が続きそうです。
ある企業(店舗販売業)では「もうスタッフが最小限ということを前提としてビジネスを組み立て直さなくてはいけなくなってきた」という声も聞きました。

今後は新卒採用のみではなく、第二新卒、中途採用、リファラル採用といった多様な取り組みでの採用人員確保が無視できません。

それをふまえ、「第二新卒(中途採用)、リファラル採用を始めようと思っているが、どうしたらよいか」といったご相談が増えてきました。
その際にまず私たちがおすすめするのが採用サイトを制作(またはリニューアル)することです。

もちろん採用サイトは就職希望者が企業を理解するための大切な受け皿として必須メディアなのですが、もうひとつ大切な機能があります。
それは、採用サイトを制作することで、「自社の採用について」の要点を可視化し、社員同士で共有できる点です。
あまり注目されていませんが、実は重要なことです。

 
recruit_share
 

旧来のように大手採用ナビで応募者を大量に集めて内定者を絞っていくやり方と違い、多様な取り組みでは企業の採用担当者以外の社内スタッフも就職希望者に接触する状況が求められます。
特にリファラル採用では全社的な協同体制が必要になりますが、「人が足りないから、いい人がいたら声をかけてください」では目覚ましい成果が望めません。

「どういう人が必要なのか」「そもそもなぜ採用が必要なのか」「自社はどんな未来を目指しているのか」といった要素を明確にし、最終的に「自社が選ばれる理由」を大勢の人で共有している必要があります。

採用サイトは「制作過程」「制作後のコンテンツ」の両フェイズを通して社内全体に理解を深め・考えを共有する機能を持ちます。

1)制作プロセスの中で「自社が選ばれる理由」への社内認識を深める
2)「選ばれる理由」が可視化された採用サイトで要点を社内共有する
3)就職希望者への説明に活かす

第二新卒、中途採用、リファラル採用といった多様な取り組みを検討している担当者の方は、ぜひ全社的な協同プロジェクトとして採用サイトを制作することをお勧めします。(稲田)

 

執筆者

稲田 英資

稲田 英資

セミナー・講座で学ぶ「成果」のためのWeb戦略プログラム『SBW』の企画・運営を担当。また、「経営課題としての採用活動」をテーマに取り組み、採用面でのインターネット活用を学び、提案・講座に活かしています。

過去の講師歴
●SBW 『大手採用メディアに依存しない採用サイトのつくり方Vol.1、Vol.2』
●出前講座 『大手メディアに依存しないインターネットを使った採用活動』(福祉団体主催の長野県福祉人材確保・定着支援セミナー)

個人的な活動
長野市ライブハウス『ネオンホール』Webサイトへの連載
『大人になれば』
「働くって何だろう?」をテーマにいろいろ考えたり、話を聞きにいったりするWebマガジン
『働くって何だろう研究所』

関連記事