【制作実績】JA佐久浅間様 公式サイト

目次
JA佐久浅間は長野県東部の佐久地域を中心に農業の振興と地域社会の発展に貢献する農業協同組合です。浅間山と蓼科山に挟まれた肥沃な大地と、日本一の大河・千曲川(信濃川)の源流域に位置する恵まれた自然環境を活かし、高品質な農産物を生産しています。
今回のサイトリニューアルでは農業に興味のある方々をターゲットに組合員の増加を目指しました。
農業に関心を持つユーザーをサポートするコンテンツを充実させ、JA佐久浅間との信頼関係構築につなげています。
当サイトは2024年度「全国JA広報大賞」のウェブメディア活用部門で優秀賞を受賞しました。
全国にある507JAの中から選ばれるのは毎年ひとつのJAのみです。
リニューアル時の課題(一部)
-
Webサイトを訪れる組合員や一般消費者、農業初心者など、多様なユーザーにとって求める情報にたどり着きにくい構造になっていた。
-
農業に興味を持つ人や新規就農希望者に向けた具体的な情報やサポート内容が十分に提供できていなかった。
実現したこと(一例)
-
ユーザーそれぞれの目的に応じてスムーズに情報にアクセスできるよう、サイト設計を見直し利便性を高めた。
-
農業の始め方や支援制度の紹介、農家の方のインタビューコンテンツなど、農業に興味を持つユーザーが一歩を踏み出せるような情報を充実させた。
JBN担当者のコメント
ディレクター
宮坂 美樹
今回のリニューアルでは、農業に興味を持っている方が実際に農業を始めるきっかけを見つけられるよう、農業の始め方や支援制度、農家の方のインタビューコンテンツなど、初めての方が気になる情報へ自然にたどり着ける導線設計を行いました。
また、組合員の皆さまや地域の方々にとっても、日々のくらしや営農に関わる情報を探しやすくなるよう、全体のサイト構造を見直し、ユーザーの目的に応じてスムーズに情報へアクセスできるように設計。利便性の向上にも取り組みました。
農業を始めたいと考える方々を後押しし、地域とのつながりを大切にするJA佐久浅間様の姿勢を、ウェブサイト全体で表現することを目指しました。
デザイナー
樋口 麻由
このサイトでは、「農業に興味を持っている方や、これまでJAと接点のなかった方々」との新しいつながりを作ることをテーマにデザインを行いました。とくに意識したのは、「信頼感」と「親しみやすさ」の両立です。
手書き風の文字やアイコンを用いることで、気軽に相談できそうな軽快さや親しみやすさを演出しつつ、情報整理やレイアウトはきちんと整え、安心感と誠実さを伝えられるような設計にしています。カラーリングは、JAのロゴカラーである緑と青を基調とし、信頼や誠実さが感じられるトーンでまとめました。
農業初心者や新規就農者、地域に興味のある方など、員外の方にもスムーズに情報が届くように、トップページからのカテゴリー導線をわかりやすく設置しています。また、メインコピーの内容を受けて、ファーストビューに関連サービスへのリンクを配置し、訪問者が迷わず次の行動に進めるように工夫しました。
メディアイメージ
「全国JA広報大賞」ウェブ活用部門優秀賞を受賞
全国のJAから優れた広報活動を表彰するため毎年開かれている「JA広報大賞」で、当サイトが2024年度の「ウェブメディア活用部門」で優秀賞を受賞しました。全国にある507JAの中から選ばれるのは毎年ひとつのJAのみです。
佐久浅間農協にJA全中優秀賞 ウェブメディア活用の部
審査員の講評(一部抜粋)
- 自然や農業のテーマに即した緑や青を基調としており、幅広いターゲット層に親しみやすい
- 印象メニューがよく整理され、求めている情報にアクセスしやすい、お手本のようなデザインとレイアウト
クライアント | JA佐久浅間 |
---|---|
URL | https://www.ja-sakuasama.iijan.or.jp/ |
プロジェクト期間 | 7ヶ月 |
公開日 | 2023年8月22日 |
CMS | HubSpot |
担当範囲・担当者 (敬称略) |
プロジェクトマネジメント:坂田 大輔 営業、契約関係:塚原 康徳 制作ディレクション:宮坂 美樹 デザイン:樋口 麻由 コーディング/HubSpot構築:西澤 文香 エントリー:塚田 美也子 構築環境整備、公開作業:西澤 文香、石坂 賢ニ 撮影:内田 洋二 |
会社案内ダウンロード

資料内容
- JBNのサービス概要
- JBNの支援実績
- マーケティング施策の事例