CTAの役割とは?基礎知識と作成のポイントを解説

目次
Webサイトを運営する際に、自社コンテンツへの流入はあるものの、コンバージョン率がなかなか伴わないと感じている方もいるのではないでしょうか。そんな時は、CTAの設置や改善をおすすめします。
今回は、コンバージョン率の向上のための施策として有効な、CTAに関する基礎知識や、効果的に設置するためのポイントについて解説します。
CTAとは?
CTAとは、Call To Actionの略称で、「行動喚起」という意味です。
自社のWebサイトを訪れたユーザーにボタンや画像、テキストなどを用いて、次の行動をとってもらうよう促すための仕掛けです。
CTAを設置してユーザーに促す行動には次のようなものがあります。
- 購入
- お問い合わせ
- 資料請求
- 見積もり
- 面談予約
- メルマガ登録
- SNSへのシェア
- 詳細ページへの誘導
BtoC企業は主にユーザーを販売プロセスに導くために、高額商材を扱うことが多いBtoB企業は、主に見込み客の獲得を目的としてCTAを設置します。
では、CTAを設置すると、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
CTAを設置するメリット
ユーザーの離脱を防げる
ユーザーが自社のWebサイトを訪問しても、CTAが設置されていなければ、次にどのような行動をとってよいのかがわからず、そのままページを離脱してしまいます。
Webサイトの目的に沿ってCTAを設置することで、サイト内の別ページに遷移したりと、回遊率の上昇にもつながります。回遊率が高まると自社の製品やサービスへの理解度も高まり、問い合わせや購入といったコンバージョンへつながりやすくなります。
何らかの目的を持ってWebサイトを訪問するユーザーに、最適な情報提供をするためにも、CTAを設置することは大切です。
小規模な改善でも効果を期待できる
CTAとして促す行動は、基本的にコンバージョンとして設定されるものなので、Webサイト全体のコンテンツを改修しなくても、CTAの設置や見直しを行うことで、コンバージョン率の向上を期待できます。また、デザインやテキストの変更など、Webサイト全体を改修するよりも小規模な作業なので、大きな負担なく取り組むことができます。
続いて、実際にユーザーにクリックされやすい効果的なCTAを設置するためのポイントを解説します。
効果的なCTAを設置するためのポイント
ページ内のコンテンツに適したCTAを設置する
たとえば、製品やサービスを比較したいと思っているユーザーに購入ページへ誘導するCTAを設置することは適切ではありません。Webサイトを閲覧しているユーザーが、最終的にどのような行動に移すのか、そのうえで興味関心の高いコンテンツは何かを考えて設置します。
クリックすると何が手に入るのかを明確に伝える
たとえば、「ダウンロード」だけではなく、「無料で資料をダウンロードする」というような、具体的な内容を示すことで、ユーザーもリンク先がイメージしやすくなり、行動に移しやすくなります。
ユーザーに選択肢を与えすぎない
ユーザーに何かしらの行動を起こしてもらうためにはCTAを複数設置した方がよいと思われるかもしれませんが、人は選択肢が多いほど物事を決められなくなるという傾向にあります。(決定回避の法則)
設置するCTAの選択肢をなるべく少なくして、ユーザーが悩んでしまうことを防ぎます。
心理的ハードルを下げるテキストを追加する
たとえば、「1分で申し込み完了」や「3分でわかる」のような文言を追加することで手軽さを示す事ができ、ユーザーのクリックすることへのハードルを下げることができるため効果的です。
ボタンデザインを工夫する
視覚的な影響が大きいCTAは、色や形、大きさなどを工夫する必要があります。色の持つイメージを考慮して、ユーザーの目に留まるクリックしやすいデザインにし、かつWebサイト全体の雰囲気を壊さないよう注意します。
以上のポイントに気をつけてCTAを作成しましょう。
CTAを簡単に作成・活用できるHubSpot
インバウンドマーケティングを行うためのツールであるHubSpot CMS Hubには、CTAの作成ツールが備わっています。CTA作成ツールでできることには、以下のものがあります。
※HubSpotのCMS(CMS Hub)は、2024年4月3日より「Content Hub」にサービス変更されました
誰でも簡単に作成できる
専門的な知識を必要とせず、シンプルな手順で誰でも簡単にCTAを作成することができます。また、独自にカスタムしたボタンのデザインや、画像を使用したCTAも簡単にアップロードすることができるので、ユーザーに最適なCTAを幅広く作成可能です。
そして用意したCTAはWebページ、ランディングページ、ブログ記事、Eメールに簡単に挿入できます。
※CTA作成画面
ユーザーに応じてCTAを出し分けられる
HubSpotに登録されているユーザーの属性や行動情報を活用して、それぞれに適したCTAを動的に表示させることができます。
また、登録されていないユーザーであっても、所在地や使用デバイス、ユーザーがウェブサイトを見つけた方法にもとづくリファーラルソース、言語設定といった情報をもとに、最適なCTAを表示させることができるので、ユーザーと関連性の高いCTAを設置することができます。
※スマートCTAルール設定画面
設置したCTAの効果を検証できる
CTAを1つのダッシュボードでまとめて管理できるだけでなく、全ページのCTAごとにビュー数、クリック数、コンバージョン率を確認できるので、正確なデータに基づいて最適なCTAを判断できます。
また、A/Bテスト機能を使用すると、特定のCTAについて複数のバージョンを用意してテストでき、さまざまなキャッチコピーやデザイン、リンクを試して、最も効果的なCTAを見極めることができます。
※CTAの効果検証画面
まとめ
CTAに関する基礎知識や、コンバージョンにつなげる最適なCTAを設置するためのポイントについて解説しました。CTAは設置して終わりではありません。その効果を測定・検証して改善を繰り返していくことが大切です。
ぜひ、手軽に作成できるだけでなく、効果検証も行えるHubSpotを導入して、コンバージョンにつながるCTAを作成してみてはいかがでしょうか。
JBNでは、HubSpotの導入支援を行っています。CTAの最適化に関するお悩みのある方は、ぜひお気軽にお問合せください。