ウェビナーのメリットや実施目的とは? 実施後のアンケートに役立つHubSpotの機能を紹介

目次
ウェビナーはコロナ禍をきっかけに普及した、どこでも実施・参加できるセミナーです。ウェビナーを活用して見込み客の獲得や顧客との関係構築を行いたいと考える方も多いのではないでしょうか。
本記事では、ウェビナーのメリットや実施目的についての解説と、参加者の反応を把握し、今後のマーケティング活動に役立つHubSpotの「アンケート機能」についてご紹介します。
HubSpotについて相談したい方へ
JBNについて(資料ダウンロード)
ウェビナーとは
ウェビナーとは、オンライン上で行うセミナーのことです。
ウェビナーは、コロナ禍の影響により、外出や大人数で集まることが難しくなった状況で、どこにいても開催、参加できるオンラインセミナーとして普及していきました。
主に製品やサービスを購入するまでの検討期間が長いBtoB企業で実施されることが多く、見込み客獲得やユーザーとの関係構築、商談機会の創出のためのマーケティング施策の一環として実施されています。
ウェビナーを実施するメリット
今までアプローチできなかった層にアプローチできる
従来のセミナーは、会場を借りて参加者を集めて行うことが主流でした。そのため、参加人数に制限があったり、遠方からの参加者は交通費や時間をかけて参加する必要があることから、なかなか参加できないといった人もいました。
一方で、ウェビナーはオンライン上で行われるため、比較的参加人数にも限りがなく、どこにいても参加することができます。またアーカイブ配信などを利用すれば時間の制限もなく参加できることから、より多くの人にアプローチでき、見込み客の獲得や、接点の創出につなげることができます。
手軽に実施できる
PCがあればどこからでも実施できるため、実際に会場を借りる場合よりも、低予算で取り組めます。セミナーは予算の関係でハードルが高いと感じている場合や、これから取り組み始めようとしている方にとってはウェビナーは取り組みやすく、手軽に実施することができます。
ウェビナーのデメリット
参加者の反応がわかりにくい
対面で行うセミナーの場合は、参加者の表情やリアクションから反応や関心を読み取ることができます。反応をみて話すスピードや内容を変更したりと、臨機応変な対応が可能です。
一方でウェビナーの場合は画面越しで行われ、また参加者側のPC画面がオフに設定されている場合も多いため、表情やリアクションを直接受け取ることができません。
音声や映像が乱れることがある
ウェビナーはオンライン上で行うため、何らかの通信トラブルが起きてしまう場合があります。
映像や音声が乱れ、参加者が内容を理解しにくくなってしまう可能性もあるため、事前の環境チェックはもちろん、トラブルが起きた時の対処法を検討しておく必要があります。
ウェビナー実施のポイント
内容に合わせて配信形式を工夫する
ウェビナーは大きく分けて2つの配信形式があります。それぞれのメリットや目的に応じて配信形式を検討しましょう。
リアルタイム配信
リアルタイムの配信では、セミナー内で参加者からの質問に答えたり、相互のコミュニケーションをとることができる場合があります。
録画配信
あらかじめ録画した内容を配信する方法です。
リアルタイム配信のように相互のコミュニケーションをとることができませんが、編集が可能なのでセミナーの映像や内容をより工夫できます。
また、一時停止や繰り返し視聴ができるので、参加者が理解を深めやすいといった利点もあります。
目的に合わせて企画する
特にBtoB企業も場合は、高額商材を扱う場合が多く、購入までの検討期間が比較的長い場合が多いです。このような場合には、いきなり商談に持ち込むことは難しいため、ウェビナーをユーザーの検討段階に応じて実施することで検討の後押しをし、商談につなげやすくします。
ウェビナーを開催する目的には、以下のものがあります。
自社の認知拡大やユーザーとの接点作りのためのウェビナー
自社の紹介や業界のトレンドなどを紹介することで参加者が自社の存在を認識したり、悩みや課題を認識するきっかけとして役立ちます。
興味転換のためのウェビナー
参加者の課題の整理になるウェビナーを開催したり、自社のノウハウを提供することで、課題解決に向けて自社の製品やサービスを検討してもらうことができます。
商談へつなげるためのウェビナー
自社の強みや自社事例紹介、自社のサービス紹介などを行うことで自社の製品やサービスを検討している段階の参加者を商談へ引き上げることができます。
ウェビナーを実施する際には、どのような段階のユーザーに向けたものなのかを明確にしたうえで内容を検討しましょう。
ウェビナー後の参加者との接点に役立つHubSpotのアンケート機能
デメリット部分でも述べたように、ウェビナーは参加者の反応が運営側に伝わりにくいという特徴があります。このデメリットを補うためにも、ウェビナー終了後にアンケートを実施し、参加者の反応や感想を得ることで、セミナー内容の改善や、今後の関係構築につなげることができます。
HubSpotの「フィードバックアンケート機能」を活用することで、ウェビナー参加者へのアンケートを実施することができます。
このアンケート機能は、本来は顧客満足度をはかるために活用するものですが、自由にカスタマイズしてアンケートを作成できるので、セミナー後のアンケートにもおおいに活用できます。
フィードバックアンケート機能では、以下のようなことができます。
自由自在にアンケートを作成
アンケートは様々な質問タイプの中から適したボタンを選択でき、ドラッグ&ドロップ操作でアンケート内容に応じて自由自在に作成できます。
その他見出しやテキストもドラッグ&ドロップで挿入できます。
評価に応じて表示内容をカスタマイズ
アンケートに回答した参加者の評価の理由を得るために、評価内容に応じて適切な質問内容を表示させることができます。
Eメールやリンクを通じて参加者に送信
Eメールや共有可能なリンクを通じてアンケートを参加者に送信できます。
回答結果を自動で集計
参加者からアンケートの回答が届くと、ダッシュボードに自動的に取り込まれます。結果は可視化され、社内のメンバー全員が確認できるので、分析や改善に取り組みやすくなります。
また、アンケートはHubSpotのCRMと連携しているので、参加者からの回答はコンタクト情報とともに表示されます。
参加者からのコメントや質問に対して返信することも可能です。
まとめ
今回はウェビナーの実施メリットや目的、実施後に役立つHubSpotのアンケート機能について紹介しました。
HubSpotのフィードバックアンケート機能は、手軽にアンケートを作成、配信できるだけでなく、データの分析に優れており、社内のメンバーで結果を可視化することができます。そのためセミナー内容の改善や参加者の情報収集に役立つだけでなく、参加者のフォロー、新たな施策にも役立てることができます。
これからウェビナーを開催したいとお考えの方やウェビナーで得た情報をマーケティング活動に有効活用したいと考えている方はぜひHubSpotを導入してみてはいかがでしょうか。
ウェビナー参加者の反応をマーケティング活動に活かしたい方へ
JBNでは、HubSpotを活用したマーケティング活動を支援しています。
ウェビナーはもちろんのこと、事業課題や目的に応じて最適な施策を立案し、実行支援を行います。HubSpotに関するご相談、マーケティング活動に関するご相談はぜひお気軽にお問い合わせください。
オンライン相談もお受けできます
JBNについて(資料ダウンロード)
JBNはHubSpotを導入したWeb活用支援を行っている企業です。ぜひ資料をダウンロードしてご覧ください。