CRM導入企業の「よくある悩み」をたとえ話で紹介
目次
CRMを導入したものの期待通りの成果を得らない企業は少なくありません。ツール自体の制約や運用方法の不適合がその原因かもしれません。JBNが推奨するHubSpotのCRMによって悩みを解決できるシーンもあります。このページでは簡単なたとえ話を軸にして、「その課題、HubSpotなら解決できるかも」をいつくかご紹介します。
CRM導入企業のよくある悩み
1. システムが複雑で使いこなせていない
CRMは機能が豊富である一方、設定や操作が複雑で現場スタッフが使いこなせないこともあります。結果的に「一部の担当者しか使わない(使えない)ツール」となってしまい、期待されていた全社的な効果が得られません。
たとえ話
ある製造業では大手CRMツールを導入しました。しかし、営業担当者の多くが「システムが複雑で商談進捗を入力するのが手間」と感じ、データ入力が徹底されませんでした。その結果、営業チーム間での情報共有が進まず、導入目的であった情報の一元化も達成できず、形骸化しました。
解決策としてのHubSpot CRM
HubSpotのCRMは直感的な操作性が特徴です。営業担当者が使い方を習得するのにもストレスがかかりません。また、メール送信やミーティング設定などの日常業務が簡単に行えるため現場での利用率が大幅に向上します。HubSpotのシンプルなインターフェースは非IT系社員にも使いやすくデータ入力の習慣化を促進します。
2. 他システムとの連携が困難
既存の業務ツールやシステム(ERP、会計ソフト、マーケティングツールなど)との連携がうまくできないCRMの場合、業務効率が低下します。システム間でデータの重複や矛盾が発生したり、かえって手間がかかると現場から不評の声があがってしまうようだと社内浸透は困難です。
たとえ話
ある小売業ではCRMとマーケティングツールの連携ができず、顧客データの移行に毎回手作業が必要でした。その結果、マーケティング施策では独自の顧客データを持つように。顧客データの統合的な活用を目指してCRMを導入にしたにも関わらずその目的は早くも頓挫してしまいました。
解決策としてのHubSpot CRM
HubSpotは主要な業務ツール(Google Workspace、Microsoft 365、Slack、Zoom、Shopifyなど)とのネイティブ連携が充実しています。さらに、API連携を活用してカスタム統合を構築することも容易です。これにより全てのデータがHubSpot上に一元化され、無駄な手作業を省くことができます。
3. カスタマイズが過剰で運用が複雑化
CRMを自社の業務フローに合わせて過剰にカスタマイズしてしまい運用が複雑になり、管理が困難になるケースがあります。カスタマイズによりベンダー依存が強まり内製化が進まないだけでなく、追加費用がかかり想定外の予算がかさむこともあります。
たとえ話
ある中小企業では業務フローに合うように他社CRMを細かくカスタマイズしました。しかし、その後の機能追加やアップデート時に大きなコストがかかり予算を圧迫しました。さらに、担当者が退職するとシステムの運用が滞りました。
解決策としてのHubSpot CRM
HubSpotは必要最低限のカスタマイズで業務フローにフィットする設計となっています。ドラッグ&ドロップで設定を変更できるため、外部ベンダーに依存することなく柔軟に運用を改善できます。
4. 初期費用が高くROIが見合わない
CRMによっては導入時に高額な初期費用がかかることが多く、中小企業やスタートアップにとって高いハードルです。さらにコストに見合った効果が得られない場合、投資対効果(ROI)が低く感じられます。
たとえ話
あるスタートアップ企業は大手CRMの導入に多額の初期費用を投じました。しかし、リソース不足もあって活用が進まず、運用コストが負担となり、成果を実感できないまま解約を余儀なくされました。
解決策としてのHubSpot CRM
HubSpotのCRMは無料プランがあり、初期費用をゼロに抑えた導入が可能です。また、必要に応じて有料プランへ段階的に拡張することができるため、企業規模や施策内容に合わせてコストをコントロールしやすいのが魅力です。ROIを最大化するHubSpotの設計が中小企業やリソースの限られた企業に適しています。
5. 成果測定やレポート機能が活用できない
CRMによっては成果を測定するためのレポート機能が分かりにくかったり、そのための操作が難しいことがあります。せっかくCRMを導入したにも関わらずこれでは本末転倒です。
たとえ話
あるIT企業が導入したCRMには多機能な分析機能が搭載されていましたが、操作方法が複雑なため現場で活用されませんでした。習得するにも時間とコストがかかるため外部の支援サービスに頼らざるをえないという結果になりました。
解決策としてのHubSpot CRM
HubSpotのCRMはドラッグ&ドロップで簡単にレポートを作成でき、誰でも使いやすいのが特徴です。営業成約率やマーケティングROI、顧客満足度など、KPIをリアルタイムで可視化でき、チーム全体で成果を共有できます。さらに、カスタムダッシュボードで複数の指標を一元管理できるため、効率的に戦略を見直せます。
6. 社内での活用が限定的
営業部のみ、またはマーケティングのみといった特定の部門でしかCRMが使われず、全社的な情報共有が進まないことが多々あります。
たとえ話
ある保険会社では営業部門だけがCRMを活用していました。しかし、マーケティングやカスタマーサポート部門とのデータ共有が進まず、顧客の全体像を把握できませんでした。
解決策としてのHubSpot CRM
HubSpotは「営業」「マーケティング」「カスタマーサポート」が1つのプラットフォームで連携できるため、全社的な情報共有が可能です。「部門間の連携が強化をしたい」「顧客のライフサイクル全体を一貫して対応したい」という目的達成にはHubSpotをおすすめします。
現場が使い続けられるCRM『HubSpot CRM』
HubSpotとは
HubSpotは顧客管理(CRM)、営業管理(SFA)、マーケティングオートメーション(MA)、コンテンツ管理システム(CMS)などの機能を一元的に提供するビジネスプラットフォームです。マーケティングオートメーション分野においては世界市場でトップシェアを誇り、約30%のシェア率です。
現場が使い続けられるCRM
CRM導入において最も重要なポイントは「実際に現場が使い続けられるツールであるか?」という点です。HubSpotのCRMは直感的で簡単に使い始められ、長期的に運用しやすい設計であり、企業規模や業種を問わずお薦めできます。
日本企業が抱える課題の最適解
HubSpotのCRMは「使いやすさ」「柔軟性」「自動化と連携機能」が非常に優れています。
直感的で使いやすい設計
- 複雑な設定や操作が不要で、初心者でも簡単に使い始められる直感的なインターフェース
- ITリテラシーに差がある現場でも学習コストが低いため定着しやすい
- 営業、マーケティング、カスタマーサポートが一体となって利用できるため、全社的な活用を期待できる
段階的に活用できる柔軟性
- 中小企業や初めてCRMを導入する企業でも始めやすい料金体系
- 企業の成長に合わせて機能を拡張できるため段階的な導入が可能
- HubSpotの柔軟なスケーラビリティが多くの日本企業にとってメリットのひとつ
自動化と連携機能
- メール送信、データ入力、リード管理などの自動化機能が充実
- Google WorkspaceやSlackなど主要ツールとの連携が容易
- 既存の業務フローを大きく変えることなく統合運用が可能
- データ入力の負担を新たに増やすことなく、現場で使われやすい
HubSpotのCRMは「簡単に始められる」「拡張性が高い」「業務効率を向上させる」などの点で、日本企業のCRM活用における課題を的確に解決するツールです。
株式会社JBNがHubSpotを得意とする理由
HubSpotのプラチナパートナーであるJBNは数多くの企業様へのHubSpot導入支援やマーケティング施策支援を行ってまいりました。 JBNの実績紹介を見る
HubSpotプラチナパートナー
HubSpotが定める認定プログラムは5段階に設定されています(パートナー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンド、エリート)。国内6社のプラチナパートナーにJBNは選定されています。
CRMの導入・お困りごとについてご相談ください
CRM導入による事業プラットフォームの構築においてJBNは最適なソリューションをご提供いたします。
お客様のビジネスの成長に貢献いたします。